く)蔵出しの 香りほんのり 宇和銘酒
江戸時代 幕末期 卯之町の街並みの模型
出典:愛媛県立歴史博物館
〇卯之町中町
当蔵の位置する西予市宇和町卯之町は、宇和盆地の村々から米が集まる宇和島藩の在郷町であり、酒造りに適した『気候』『水』が揃った土地でもありました。このため200m程の中町通りに当蔵も含め、造酒屋が4軒もあったことが1838年(天保9年)の史料に記されています。高い標高は酒造りに必要となる冬の寒さをもたらし、肥沃な土地は昔から米処として名高く、当蔵裏手の雨山(あめやま)からは脈々と天然水が吹き出ています。この酒造りに最適な気候と、米・水をふんだんに使えるぜいたくに卯之町は今も恵まれております。
①元見屋酒造
江戸時代の大火により、蔵・資料が焼失し創業年は不明ですが、仕込み蔵は安政年間、前蔵は寛政年間に再建されました。弐百年を経た今も当時の面影を残しており、九寸柱(27cm角柱)がしっかりと蔵を支えています。土壁からは芳ばしい酒の香りが漂い、生き続ける蔵つき酵母の静かな鼓動が聞こえてくるようで、神秘的でさえあります。
②千代井醸造
建物は壊され、市営の公園となっています。天保9年の資料では『千代井醸造』となっており、みりんを製造しておりましたが、明治以降に造り酒屋となり廃業したと伝えられています。
③池田屋大清水酒造
古民家を生かした喫茶店となり、酒蔵はイベントホールと姿を変えましたが、現在も清酒玉川の販売も行っています。また門構えが立派すぎると宇和島藩より処罰を受けた庄屋の名前の付く、『鳥居門』は西予市の文化財に指定されイベント時に一般公開されています。
④敷島酒造
近隣の松屋旅館が屋敷を購入しリニューアル、特別室として宿泊が可能となっております
⑤清沢屋酒造
大正時代初期まで酒造業を営み、大正8(1919)年に「卯之町醤油株式会社」を設立し、昭和12 (1937)年まで醤油製造・販売を営んでいました。(ヤマミ醤油として現存)明和7(1770)年に建てられた「平入り」の建物で、蔀(し
とみ)や格子(こうし)など卯之町らしいデザインが残る町家で、毎月第 1日曜日に定期一般公開を行っています。